馬の調子を読むには?
競馬予想は馬の調子を読むことは不可欠の要素です。
これをおろそかにして、過去データの分析結果ばかりを当てにしていると、
せっかくのチャンスを逃してしまうことになります。
馬の調子とは、騎手や調教師・助手など厩舎の方の話を聞いていると、
食べっぷりはどうか、
※食べっぷりのことを飼い食い(かいぐい)、馬のご飯は、飼い葉(かいば)といいます。
落ち着いているか、
肌のつやがあるか、
馬格がしっかりしているか、
ふっくらしてきたか、
やせてきたか、
などから分かるようです。
これを馬体重一つで、馬体重の増減はどうか、だけに頼るのも問題です。
いろんな角度から、過去の成績という死んだデータだけではなく、
生きた今のデータを自分の感覚でつかむことが肝心でしょう?
だから、レース直前のパドックの様子、返し馬なども読めた方がいいのですが...
これは至難の技でしょう。
一応、素人にも分かるポイントは以下の通りです。
では、ごゆっくり、お付き合いください。
馬の調子を読むには?記事一覧
馬体重の増減の読み方
競馬予想では、馬の調子を馬体重で読むことは肝心かなめ、きわめつけの大切なことです。おまけに、馬体重だけは、レース直前でしか発表されません。発表直後に過去の馬体重を調べるようでは、レースに間に合いません。馬体重の増減は過去出走していれば、事前に調べられます。発表を聞いて判断するのは、増加か、変わらずか...
馬はデリケート
馬はデリケートです。繊細な神経の持ち主です。ライオンなどからねらわれる草食性の動物だからかもしれませんが、人間が思う以上に、繊細です。自分の影におどろいてみたり、調教を終わって、いつもの通路を歩いていたら、突然、ひっくり返った。その理由は、いつもとちがって、隅っこに、鉢植えがおかれていたから、これに...
パドックを見たか!
パドックを見たか!競馬は、基本的に、競馬場に行くものです。最近は、馬券を購入するのは、携帯電話からできますから、競馬場に行かない人が増えています。それは、競馬の面白さを半減させてしまうのですが、一回も行ったことがなければ、面白さがあることすら、知らないでしょう。パドックを歩く馬の様子は、そのレースを...
レース前の返し馬も見た方がいい!
レース前の返し馬も見た方がいい!レース前に、パドックから、騎手を乗せた馬は、競馬場地下の馬道を通って、本馬場に入場します。東京競馬場の馬道、高さが、結構あります。初めてみたとき、地下にあれだけの広さがあるんだ!と驚きました。地下には、当然、馬主さんや報道関係者の車などを駐車するスペースがあります。馬...
PRと厳選書籍
■■■■■■■■■■■■書籍■■■■■■■■■■■■
1365円 |
1365円 |
600円 |
1500円 |
1500円 |
1470円 |